LEAKAGE REPAIR雨漏り修理と雨樋修理
これだけは知っておきたい!雨漏り修理と雨樋修理
台風やゲリラ豪雨、突風・竜巻など、近年、自然災害が増えている中で、屋根の破損、雨といの破損、雨漏りの発生などは、いつ誰の家にも起こり得ます。
そんな時、あわてず対処出来るように、これだけは知っておいて欲しいことをご紹介します。
雨漏り発生!まずやるべきこと
激しい風雨の中、突然雨漏りが発生すれば誰でもあわててしまうものです。
そんな時にまずやるべきことを知っておくと、冷静に対応でき、被害を最小限にとどめたり、復旧を早めたりすることが出来ます。
雨漏り発生時にやるべきこと
(1)垂れてくる水への対応
雨漏りには、天井からポタポタと水が落ちてくるものもあれば、壁をつたって流れてくるものなどあります。
これら垂れてくる水をそのままにすると、床や家電製品、その他家財道具などを濡らしてしまい、故障や修理範囲の拡大、汚れてしまうなど被害が拡大してしまいます。
まずはこの垂れてくる水に対応することが大切です。
天井からポタポタ水が落ちてくる場合
落ちてくる水滴をバケツや桶で受け止めます。高いところから落ちてくるため水ハネもあるので、ビニール(ゴミ袋)や水が染みない小型のレジャーシートなどを敷いてから置くとよいかと思います。
音が気になる場合は、バケツや桶の中にタオルや雑巾などを入れておくと軽減します。
水滴が落ちてくる場所が床面の場合は、上記処置をする前に じゅうたんや畳をはずしておくとより安心です。
水滴が落ちてくる場所に家電製品がある場合は、ブレーカーを落として電気を遮断してからコンセントを抜いて、移動します。移動が難しい家電製品の場合は、ブレーカーを落として電気を遮断してからコンセントを抜いて、濡れないようにブルーシートなどで養生した上で、水滴を受けるバケツや桶を置きます。
(電気を復旧する際は、コンセントやスイッチ類が濡れてないかをしっかり確認し、抜いたコンセントを挿す前にブレーカーを上げます。問題がないことを確認したのち、家電製品側も水濡れがないかを確認してからコンセントに差し込みます。)
家電製品以外の家財道具は、移動できるものは移動し、移動出来ないものは濡れないようにブルーシートなどで養生した上で、水滴を受けるバケツや桶を置きます。
壁つたいに流れてくる場合
まず一番に確認すべきことは、水が流れてくる所にスイッチやコンセントがあるかどうかです。これらがある場合は漏電の危険がありますので、該当箇所のブレーカーを落としておくと安心です。
漏電すると感電や火災のリスクがありますので、スイッチ類やコンセントの抜き差しをする前に、必ずブレーカーを落としましよう。
次に水が流れてくる場所の床面にビニールシートやブルーシートを敷き、雑巾やいらなくなったタオルなど、吸水性のあるものを置いて水を吸い取り、床面に水がたまらないように処置します。
カーテンの近くで水が流れてきている場合は、カーテンを取り外したり、片側に寄せたり、まくり上げるなどしてカーテンが濡れないようにします。
(2)雨漏りの状況を記録する
後日、雨漏りの原因特定の調査をする際、雨漏りが発生している状況を詳しく記録しておくと、原因特定がスムーズになるので、可能な範囲で雨漏りの状況のメモ・写真撮影・動画撮影などを行うとよいかと思います。
記録すると原因特定に役立つ情報の一例
- 雨漏り箇所の写真または動画(漏れている箇所だけではなく、場所が特定出来るように広角でも撮影。また、可能であれば水の流れをたどって屋根裏の中などの水が漏れている所も撮影。)
- 雨漏りが発生した状況(雨漏り発生の日時、雨量、風の向き、強弱など)
(3)雨漏り修理が出来る専門業者に連絡する
雨漏りは原因箇所の特定が難しく、本格的な修理はすぐには出来ませんが、応急処置は早めにやった方が被害の拡大を止めることが出来ます。
高所作業に慣れていたり、ご自身で応急処置を何度も経験されている方であれば、自分で応急処置をするのも良いですが、高所作業は危険が伴いますし、的外れな修理をしないためにも、自信のない方は専門業者に応急処置を依頼しましょう。
費用はかかりますが、安全にしっかりした応急処理をしてもらえるので安心です。応急処置の対応が良ければ、雨漏りの原因特定と本格的な修理をその業者に依頼するのも良いかと思います。
コバ・ルーフの雨漏り修理
雨漏りの原因特定は難しいことも多く、原因特定には、状況から推察される原因箇所を仮説設定する力が重要です。当社は、屋根と外壁の専門家として、さまざまな雨漏り修理を行ってきました。
屋根や外壁の構造を理解し、さまざまなケースを見て修理をしてきた経験と実績により、仮説設定力を精度の高いものへと磨き上げてきました。
業務多忙なため、現在のところ、近隣(川越市、鶴ヶ島市、坂戸市)のみの対応となってしまいますが、雨漏りでお困りの場合は、お気軽にご相談ください。
雨漏り修理ご依頼の流れ
-
01 お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、お問い合わせフォーム、LINE、お電話よりお願い致します。 -
02 現地確認と応急処置
お客さまと日時を調整し、現地に伺います。
雨漏りの状況を確認し、応急処置ができる場合は、応急処置を実施します。 -
03 ヒアリング・雨漏り箇所の仮説設定
いつ発生したのかや、雨漏りの頻度など、原因箇所の推察のためのヒアリングを行います。
お伺いした内容をもとに、雨漏り箇所付近を外部(壁・屋根)から観察し、原因箇所の仮説設定を行います。 -
04 工事プラン・お見積もりの作成
設定した仮説に基づき、工事プランの策定を行います。
策定した工事プランにご同意いただけましたら、お見積書を作成致します。
工事内容とお見積もりの内容、お支払い条件などにご納得いただけましたらご契約をお願い致します。 -
05 ご契約
決定した内容にて契約書を作成し、ご契約いただきます。
-
06 施工
打ち合わせで決めた工期で雨漏りの修繕工事を開始します。
-
07 お引き渡し
工事が完了しましたら、工事完了のご報告と、工事箇所の確認をお願い致します。
工事内容に問題がなければお引き渡しとなります。
雨とい修理について
まずはご自身で点検!
雨樋の劣化や破損をそのままにしておくと、外壁や屋根などの建物の劣化を早めてしまいます。
雨樋は目視で不具合を見つけやすい箇所なので、まずはご自身で年に1回程度の点検をすることをオススメします。
点検で確認すること
(1)詰まりの確認
雨樋は、落ち葉やビニールなどの飛散物、鳥の巣が作られることなどにより、目詰まりを起こすことがあります。
雨の日に樋から水が溢れている箇所があれば、何かが詰まっているかもしれません。
雨の日に家の周りを1周しながら、溢れている箇所がないかを点検しましょう。
(2)雨樋自体の劣化、破損
台風が通過した後や、強風が吹いた後、雪が降った後などは、風圧や雪の重みなどで雨樋が破損していることがあります。
また、経年劣化により、穴あきや割れ、継ぎ目のずれや隙間の発生などによる破損もあります。
いずれも目視で確認出来ることが多いので、しっかり確認しましょう。
(3)支持金具の劣化、破損
雨樋を支えている支持金具に劣化や破損がないかを確認します。サビや抜け・外れなどないか、しっかり確認しましょう。
修理は自分でやらない
不具合箇所が目視できるため、ご自身で補修しようと考える方も多いかと思います。しかしながら、高所の作業は大変危険を伴います。普段から高所作業に慣れている方であれば良いですが、そうでない方が脚立などを使って高所作業をすると思わぬ事故につながることがあります。
また、きれいに直したつもりでも、直しきれていない場合もあるので、少しでも不安がある場合は、迷わずプロの修理業者にご依頼ください。
点検のご依頼や屋根に関する困りごと、お悩み、心配事などありましたら、まずはお気軽にお問合せください。